2015.12.08
動物病院のはてなブックマーク開設および活用

はじめに
こんにちは。株式会社HUMOの江鹿です。 すっかり寒くなってきました。子供から風邪をもらうケースが増えてきた私ですが、そういえばペットからに人間にうつる病気は狂犬病、くらいしか思い浮かばなかった為、実際に調べてみたところ東京都福祉保健局のサイトにリストが記載されていました。 ここに掲載されているだけでも20種類もあるのですね。何も知らないということはとても怖いことだと改めて認識をするとともに、この「無知」がもたらすリスクというものは病気に関わらずあらゆる点にも共有していると思います。 動物病院の経営やWEB集客やWEB戦略といった領域についてもやはり同様で、「餅は餅屋に」という考え方も極めて重要ではあるものの餅そのものを知らない人は良い餅屋の判断ができないように、動物病院の経営者がWEBについて全く知らない状況になるほど、WEBの活用は「地域医療の担い手となっている動物病院」に長期的視点でのベストなソリューションとなっているかを判別できなくなってしまいます。 弊社ではクライアントに対して、そのような状況を打開すべく動物病院への定期的な訪問と情報提供、社員研修などを通じてWEB全般からより専門的なテクニックについての理解を深めていただく機会を提供しておりますので是非ご活用いただければ幸いでございます。 …さて、軽快な営業トークはこれくらいにして、本日は以前からの流れを継承して、もう少しSNSの活用について述べてまいりたいと思います。はてなブックマーク
まず最初に申し上げておく必要があるのは、通常のWEB集客においてホームページを作り、その中に追記されていくようなコンテンツもない動物病院の場合には、はてなブックマークを活用した集客というのはあまり機能しないと考えられます。 はてなブックマークは、ツイッターとの相性がよいと言われていますが、個人が利用するブラウザで頻繁に利用するサイトがある場合などに「ブックマーク」をすると思うのですが、そのブックマークを「はてなブックマーク」というソーシャルサイト上に行い、不特定多数の人に共有できるようにするサービスです。 また、気になる人などを登録しておくと、その方がブックマークをしている内容も合わせてチェックできるシステムになっているので、自分1人では知り得なかった情報にリーチできるという意味でも活用価値は高いサービスです。 動物病院のWEB戦略として考えた場合、そもそもの議論として、特定地域に限定されるクライアントのみが対象となる動物病院の場合は、対象が不特定のマスマーケティングは費用対効果として薄くなる傾向は否めず、現在行おうとしている集客の特性と目的を明確にしたうえで「どうやって集客を行うか」を十二分に検討する必要があります。 一方で、下記のような状況に対しては効果的に機能する場合もあります。- 多店舗展開をしている動物病院
- 所属団体として会員向けの集客を前提としたWEB集客
- 特定小動物に対して特化した動物病院の場合
- 特定部位などに関する専門的な知識や経験を有している動物病院
- 動物病院の集客においてキュレーション型のコンテンツマーケティングを導入している
はてなブックマークのアカウント開設方法
まずは下記リンクからアクセス、またはグーグル検索で「はてなブックマーク」と検索し当該ページを探してください。1. ユーザー登録
はてなブックマークのトップページにアクセスをしたら、画面上部にあり「ユーザー登録」をクリックします。2. はてなユーザー登録
トップ画面にて「ユーザー登録」をクリックしたら、下記のような画面になります。 こちらの「はてなユーザー登録」画面にて以下を設定します。- はてなID
- パスワード
- メールアドレス
- 居住区
3. ユーザー登録情報の確認
入力情報が再度表示されますので、問題がないことを確認して「登録をする」をクリックします。4. 登録メールアドレスを確認し、本登録
「登録をする」をクリックすると、会員登録の際に入力をしたメールアドレスに本登録用のURLが送られてきます。 下記に様な文面のメールが届きますので、枠で囲ってあるリンクをクリックしてください。プロフィールの入力
本登録が完了するとそのまま「はてなブックマーク」のトップページに移動します。 画面トップの9つの四角が集合しているマークをクリックするとメニューが展開しますので、そのうちの「プロフィールをクリックします。1. プロフィール画面の上部タブで「編集」
プロフィール画面に移動をすると、左から「プロフィール」「お気に入り」「ファン」「フレンド」「編集」「デザイン」といったタブが並んでいます。 ここで「編集」をクリックすると下記のような「基本設定」が展開されますので、こちらにて必要な情報を入力してください。2. オプション設定は不要
「基本設定」の下には「オプション設定」があります。こちらには特に入力は必要ありませんので空欄のままで結構です。 そのまま最下部にある「保存をする」をクリックして設定の完了となります。最後に
冒頭でも申し上げましたが、「はてなブックマーク」は、通常の企業ホームページ運用においては、活用をされることはあまり多くはありません。 一方で、ブログメディアなどが急成長をする起爆剤的な役割を担うのが「はてなブックマーク」や「ツイッター」であるケースは非常に多いのも事実です。 このような実情を踏まえたうえで、動物病院の財務状況や取り組みそのものが想定している時間軸などを総合的に考慮して、利用をすべきかどうかを検討することをお勧めいたします。 また、ご自身の動物病院において有効活用をする方法などが無いかを共に検討したい等のご希望をお持ちの動物病院様は、お気軽にお問い合わせくださいます幸いです。WEB集客の相談から
採用支援までお手伝いします。
現在の動物病院のサイトがしっかりと運営をされているか、
SEOに問題はないかを無料で診断しております。
WEBを活用したセミナー依頼も無料(交通費のみ頂いています)にて承ります。
まずはどのような点にてお困りか、お気軽にご相談をいただけますと幸いです。